2008年05月29日
じぇんざい
事務所の中はエアコンつけてるので
一歩外へでれば・・・・ 溶けます
メタボ肉が溶けてくれるなら大いに結構だが
朝から必死で塗ってきた日焼け止めやら
違ったのが溶け出し、妖怪に変身してしまいます。。。。。
そんな中、救世主があらわれた!!
一歩外へでれば・・・・ 溶けます

メタボ肉が溶けてくれるなら大いに結構だが
朝から必死で塗ってきた日焼け止めやら
違ったのが溶け出し、妖怪に変身してしまいます。。。。。
そんな中、救世主があらわれた!!
前から狙っていた「じぇんざい」 違った



今日は思い切って買ってみました。

沖縄の『ぜんざい』は夏でも冬でもかき氷入り!
普通は白玉団子ですが、コチラのは↑▲形のお餅(?)
オリジナルなのか、何か意味があるのか・・・・・・
今度にでも聞いてみます。 お味はぜんざい・お餅とも◎でした。
※↑昨日UPするの忘れちゃった(;→д←)
Posted by ちびくま at 09:08│Comments(2)
│さんじちゃ~
この記事へのコメント
へぇ~沖縄のぜんざいは氷いりなの・・・
冷たくて美味しそうだけど・・・
かき氷にあんと白玉がのっているのあるよね!
そんな感覚かな?
そうそうちびくまさん~
沖縄ではぜんざいとおしるこの違いってあるの?
たまたまこの前TVでこの違いをやってて・・・
関西と関東では違うって・・・・
関西では汁があるか無いかだそうです!
冷たくて美味しそうだけど・・・
かき氷にあんと白玉がのっているのあるよね!
そんな感覚かな?
そうそうちびくまさん~
沖縄ではぜんざいとおしるこの違いってあるの?
たまたまこの前TVでこの違いをやってて・・・
関西と関東では違うって・・・・
関西では汁があるか無いかだそうです!
Posted by fumi at 2008年05月29日 09:53
fumiさん
は~い( ̄(エ) ̄)ノ
他の家庭ではどうかわからないけれど
沖縄では「おしるこ」を食べる習慣はほとんどないはず。
沖縄のぜんざいは・・・・・
金時豆や小豆を砂糖や黒砂糖で煮ます。
でもアンコのように煮詰めたりせず、豆もつぶしません。
器に煮た豆(汁)をよそい白玉、かき氷をのせて出来上がり。
好みで押し麦などを入れる家庭もあります。
追記で沖縄ぜんざい載せますね。
は~い( ̄(エ) ̄)ノ
他の家庭ではどうかわからないけれど
沖縄では「おしるこ」を食べる習慣はほとんどないはず。
沖縄のぜんざいは・・・・・
金時豆や小豆を砂糖や黒砂糖で煮ます。
でもアンコのように煮詰めたりせず、豆もつぶしません。
器に煮た豆(汁)をよそい白玉、かき氷をのせて出来上がり。
好みで押し麦などを入れる家庭もあります。
追記で沖縄ぜんざい載せますね。
Posted by ちびくま
at 2008年05月30日 15:27
