洗濯物を干し終えて、一度保存した食材を取り出し
「小分けしなきゃな」と思ったのが間違いでした。
ここのところ全然整理されてなかった冷凍庫の食材と
ラップと小分け用必須アイテムの容器を流しへぶちまけ
Let’s 小分け♪
まずはお弁当用の冷凍食品を1種ずつ数個ラップで包む。
朝は1包み取りだし、冷凍のままお弁当へいれちゃいます。
職場はレンジがあるし、お昼までにはほぼ解凍されてて
おかずも傷みにくいのでは?と言う自分の考え(^皿^;)
★左上:チキン海苔巻き・もちもち餃子・コロコロチキンチ-ズ
★右上:チキンナゲット・残りのもちもち餃子
★下:豆腐ハンバ-グ(1個、1/2個へ小分け)
★左上:ス-プ用チキン・豆ミックス
★右上:カットコ-ン(1個包なのでチンして味をつければOK)
★左下:はんぺんチ-ズ(2個包み)
★右下:MIXベジタブル(お弁当用・うちゴハン用と分けてあります。)
★上:さんまのみりん漬け(グリルで焼きます)
★左下:アジフライ・新巻鮭の尾の部分
★右下:お弁当用の鮭
あと、買ってきた豚こまは必須アイテムを使い小分けするのですが
7cm角くらいの小分け容器にラップをしき、お箸と氷トングで分けます。
これだと手も汚れないし、お肉もキレイに同じ形で包めます。
(上側に分け終えたお肉が写ってます。)
そして、スパゲティも1人分を茹でるのはもったいないので
一度にまとめて茹で冷凍保存しますが
その時も大きな鍋だと水や時間、ガス代もかかるので
私はスパゲティを半分に折って、フライパンで茹でちゃうのです。
これは↑携帯で撮ったので画像が小さい(^皿^;)
麺を半分に折ってるので 「ちゅるちゅる」 感が減りますが
自分で食べる分&お弁当用にはまったく問題なし!
小分けし終えた豚こま&スパゲティはチャックつき袋へ
ちゃんと空気を抜いて入れれば
はい完成!( ̄(エ) ̄)ノ
★買ってきた豚細切れ
★大量に茹でたスパゲティ(1食分・お弁当用)
ちょっと時間かかりますが、買ってきた時に分けちゃうと
ゴチャゴチャしてないから 冷凍庫のスペ-スも空いて冷え具合も違うし
「どこに行った?」と朝の忙しい時間でも開閉時間も短く探せて
化石となって冷凍庫奥からでてくるなんて事もなくなりますよ♪
と言うことは・・・・・
炊事の時間は短く! 残り物食材はなくなり! 電気代は少なくなる!
主婦にとっては嬉しい事だらけ♪+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚ ☆
すでにちゃんとされてる方も多いでしょうが、ズボラちびくまにとっては
かなり節約術になっているので ご参考にどうぞ。